下請けからの脱却、建設業(土木)編

土木におけるヒエラルキー

前職・建設業界でマーケティングをしていた時に感じたのは、
”仕事は降ってくるもの”
と思われてしまうことでした。

土木の場合、国や地方自治体が定期的に発注し、入札によってゼネコンやサブコンが仕事を請ける仕組みがあります。
東北大地震以降、国や地方自治体からの発注が非常に多いため、営業や入札担当者以外からは常に仕事があると勘違いしていう雰囲気が感じられました。
それこそ、”上から降ってくる”状態です。

しかしリーマンショック直後、勤めた会社が2回続けてなくなってしまう経験をした私にとっては、常に不振と不安を感じています。
いつ、次の大恐慌が発生するか?

リーマンショック前まで売れていた商品サービスが、本当に必要でない限り買ってくれない状態でした。
そのため会社がバタバタと潰れてしまいました。

既存の納入先が仕入れをストップしてしまったら、それで終わりです。
どこかの特定顧客に売り上げを頼っている限り、尻尾切り、もしくは一蓮托生になってしまいます。
そのため、自社で特定顧客に頼らない販売網や技術力が必要になってきます。

土木の場合、NETIS(国土交通省の新技術情報提供システム)という技術登録制度があります。
実用新案のようなものです。
NETISに自社独自の工法や商品・サービスを登録することが出来れば、入札を行う企業は挙って採用を検討することでしょう。
そうされば、こちらが優位に立つことが出来ます。
このあたりが一般的な実用新案と土木独自のNETISの違いです。
中小・小規模の建設会社であっても、技術を磨くことで下請けからの脱却は可能です。
日々の研鑽とアイデアネタ探しが大事です。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です