私のマーケティング論の立場

法人営業はクジラを狙う

『マーケティング』という言葉は幅広く使われています。
経営的なもの、市場的なも、心理的なもの。
営業職のノウハウ的なもの、WebやSNSの世界だけを指すもの、新しい商品を生み出す的なもの。
その人の立場によって違います。

ここで私のマーケティング論の立場をお話しておきます。
私はずっと法人向けビジネス(BtoB)の世界で営業とマーケティングの仕事をしてきたので、私のマーケティング論は法人向けビジネスが基本です。
そしてずっと営業職を経験してきたので、営業部門に関わるマーケティング施策を提案し続けています。
法人営業部門を支援し、企画戦略を立てるマーケティング部門の構築と育成が私の仕事になります。

マーケティング部門の仕事は、営業抜きで勝手に活動するのではなく営業と一緒にやる活動であり、営業の下請けではなく営業を動かすべく戦略を立てるべきである、というのが私の持論です。
巷で流行っている一般消費者向けビジネス(BtoC)のマーケティングとはちょっと立場が違います。

もしみなさんが、流行りのマーケティングはウチの事業に合わないな?と感じられるのであれば、みなさんにマッチするマーケティングは私と同じ方向を向いているのかもしれません。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者の使い方<序>

マーケティング担当者の使い方

コンサルタントになって気付いたのですが、企業におけるマーケティング担当者の扱われ方が不遇に感じました。

当事務所に来られるマーケティング担当者(相当)の方にお話を伺うと、マーケティング担当者に任命されたけど何するのか分からないと不安に思う方が多いのです。
恐らく任命した社長本人もマーケティング(難しい言葉)を理解していなくて、マーケティング(甘美な言葉)はWebっぽいことをすれば引き合いが増えるだろう的に思っている。
そこでマーケティング(難しい言葉)はマーケティング担当者に丸投げ。
だからといってマーケティング担当者に権限があるわけでも企画・戦略をさせるわけでもない。
そんな漠然とした役割を任されるので、任された側は不安に思うのは当然です。
社長が想像しているマーケティング担当者を言い換えれば、ホームページ担当、アクセス解析担当、Twitter担当、チラシづくり担当・・・
制作作業者または運営作業者です。
業務を丸投げなので、担当者が辞めたら公式Twitterも終了みたいな話が度々起こるのです。

マーケティングは経営学も含まれる活動ですので経営者自身も関わらなければなりません。
担当者に任せっきりではダメです。
マーケティングは”会社経営”の小型版であり『営業と顧客』限定版であります。
そしてマーケティング担当者は『営業と顧客』に関しての経営者の分身であり実行部隊であります。
マーケティング担当者にお任せで放置せず、経営方針の方向性を示してあげなければ彼らは上手く活動できません。

マーケティング担当者の使い方次第で営業活動が活性化します。
営業を経営者の思う形に動かせるのです。
やり方によっては営業部門長よりも上手く営業マンを動かすことができます。
そのためには経営者自身がマーケティング担当者をコントロールする必要があります。

マーケティング担当者に何をさせるか?(どんな行動)
マーケティング担当者に何をさせるか?(目的・意図)

マーケティング担当者は使い方次第で営業活動に大いに影響を与えるのです。
以降何回かに分けて、経営者によるマーケティング担当者の使い方について述べたいと思います。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

付き合いが少ない顧客への情報収集

クレームで訪問

注文があって商品を納入して終わり。
訪問するネタがなく特に用もないので営業は訪問づらい。
そして訪問していないので顧客の環境が分からないまま取引先になってしまっている。

既存顧客の中でも重要度CランクDランクには営業は力を注がないものです。
しかし放置しているから需要の有無を知らないだけかもしれません。
もしかすると大口の案件があるのかもしれません。
付き合いが少ない顧客へは営業訪問しづらいものです。
ですが折を見て顧客を訪ね情報収集すべきでしょう。

私が営業マンとして病院の顧客も担当していた時の話です。
病院関係者は忙しくて営業訪問したくてもなかなか時間を作ってもらえません。
そんな時、クレームやちょっとした問い合わせがあれば私は喜んで病院に出かけました。
クレームは喜ぶべきことではないのですが、用があって正々堂々と正面玄関から入っていけるのです。
中に入って現場の環境を目で見ることが出来るのです。
お叱り覚悟、でも貴重な情報収集の機会だと思っています。
些細な話でもクレームと聞けば、東京(会社所在地)だけでなく長野へも大阪へも訪ねて行きました。

病院に限らず、開拓分野としていた部品製造業でも倉庫業でも、きっかけをつかんで訪ねました。
そこに事業のヒント(課題)があるからです。

マーケティング無料相談
マーケティング無料相談

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

セミナー・勉強会のネタを探そう

勉強会事例その1、病院の夜勤管理

営業には狩猟型と農耕型があります。
私は狩猟型には向かずもっぱら農耕型の技術を磨いて、現在のマーケティングの基礎を作り上げました。

農耕型の例として、セミナーや勉強会があります。
セミナーや勉強会を開催して新規顧客の獲得を目指し、既存顧客をファンに育てることを目的としています。
狩猟型だと売り込まれる感が強いので警戒されがちですが、セミナーや勉強会では情報を提供することにより顧客の興味を引き、顧客からのお問い合わせ・ご相談を受けてこちらが有利な立場で商談を進めることができます。
セミナーや勉強会をやりましょうと言っても「ウチには勉強会になるような技術もネタもないよ」と言われるかもしれません。
しかし事業を興している以上、顧客にとっては何らかのメリットが存在するから契約していただいているのです。
そのメリットに気付くことができれば勉強会のネタになります。
お勧めなのは事例紹介です。
これまでの商品導入の過程を紹介するのも良し、想定した活用事例を挙げるもの良いです。

勉強会のテーマの例)
取扱商品:タイムレコーダーシステムの場合
事例その1:病院向け導入事例
・夜勤スタッフの日をまたぐ勤務時間の計算方法を・・・
事例その2:工場向け活用事例
・終業時のパート社員一斉退勤でタイムレコーダー打刻が混雑になり・・・

勉強会事例その2、工場の終業打刻

顧客にとって有益になるヒントを提供してあげるのがセミナーや勉強会です。
自社の会議室やホテルの会場を借りて広く集客して開催する方法もあれば、顧客の会議室・食堂を借りてその顧客向けに行う方法もあります。
またビッグサイト等の展示会に併設しているセミナールーム・プレゼンテーションコーナーに申し込んで展示会来場者向けに発表する方法もあります。

セミナー・勉強会を実施するにあたり、ネタとなる情報を集めることが大事なのですが、情報収集を営業任せにしては失敗します。
上がってくる情報が営業によって異なり不均一になりがちです。
情報収集担当(例えばマーケティング担当者)を決めて、営業並びに技術スタッフから聞き取りを行い、まとめることが必要です。
十分なネタが集まればセミナー・勉強会だけでなく様々なマーケティング展開が可能になります。
Webサイトのコンテンツ、事例集配布用冊子、DM、展示会の出展テーマ、そして営業の訪問ネタ。
セミナー・勉強会になるようなネタを探してみましょう。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

BtoBにはBtoBなりのマーケティングの方法

BtoBとBtoCの購入の動機

昨日NHKの番組『クローズアップ現代+』を見ました。
『追跡!ネット広告の闇、水増しインフルエンサー』と題して最近のInstagramによるインチキSNSマーケティングが紹介されていました。
番組で紹介されていた事業者は一般消費者向けビジネス(BtoC)やCtoCばかりです。
私もマーケティングコンサルタントであるのでSNSマーケティングには興味があるものの、BtoBマーケティングを追いかけている私にはSNSマーケティングがしっくりきません。
SNSマーケティングにはいつも懐疑的です。

流行っているからとSNSマーケティングの手法に法人向けビジネス(BtoB)がそのまま飛びついてはいけないのです。
法人向けビジネス(BtoB)でSNSマーケティングが上手くいっている事例はBtoCほど多くありません。
法人向けビジネス(BtoB)にはBtoBなりのマーケティングの方法があります。
そもそもBtoBは営業部隊が人海戦術でやってきたビジネスです。
営業部隊がやってきたノウハウを最新技術に取り入れるのが正しいBtoBマーケティングだと思います。
BtoCのマネしても上手くいくわけがありません。

SNSの水増しフォロワーやWeb広告の水増しアクセス、セミナーでもサクラ出席者がいたり。
世の中あやしいマーケティングがいっぱいです。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->