建設業こそブログで見せる化を

小規模企業白書を眺めていると、一部の業種を除くと小規模事業における宣伝としてのITの活用はまだ遠いのだなあ、と気付かされます。

小規模企業白書_宣伝面IT活用

ホームページ・ブログの活用で盛んなのは宿泊業。
なるほど、と思いました。
最近はホテルの予約はすべてネット経由ですし。

小規模企業白書_ブログ活用

残念なことに建設業ではブログ活用が非常に低いデータが示されています。
建設業、特に土木はその特殊な受注形態(公共事業であるため入札形式)なため、大手を除き、自ら情報を発信してファンを作り受注を増やすという必要がないからでしょう。
(暗黒面があるため公にできないケースもあったりします。発電所絡みとか。超・危険地域とか。)

しかし建設業でもブログ等で情報発信を積極的に行っていただきたいと思います。
誇りある仕事をしているのですから。

建設業の情報発信のメリットを3つ挙げさせていただきます。

①クライアント(発注元)向けに:
建築なら施主に、土木なら役所に、改竄できない進捗の報告となります。
結果として信用・信頼につながります。

②将来のお客さんに向けて:
自社の実績の宣伝になります。
お客様の声を追加掲載してあげると、より信用・信頼につながります。

③社員に対して:
誰もが見られるネット上に公表していることで、まずいことができない、という社員への意識付けになります。
この現場には関わっていない社員に向けても同様です。
難しい工事の、その苦労話を追加しておけば、それは自社のノウハウになり、新たに入社する社員への教育にもなります。

社内行事を載せところがありますが、社員募集が目的でないのなら辞めた方が良いです。
花見とか社員旅行とか、ビジネスでは関係ないことですので。

また、工事に関わる行政側からも工事の進捗の報告にも活用していってもらいたいです。
例えば、市役所の建て替え工事の様子を市のブログで公開することで、市民への情報発信、信頼と安心へとつながります。
私も時々、行政側の進捗ブログを見て参考にしています。

私も建設業で仕事をした身。
建設業はお金や事故・不正などブラックなイメージがあり残念に感じています。
しかし現実には私たちの生活、社会インフラに貢献している仕事です。
見える化ならぬ見せる化で、自分達の仕事に誇りを持って紹介してもらってもよいと思います。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

ターゲットの見る媒体を考える

最近はFacebookやブログ、メルマガでの宣伝活動が盛んです。
多くのコンサルタントがSNSを使いましょう、と声高らかに説明しています。

ただし、そこにターゲットがいない場合には効果がありません。
例えば、ITの苦手なお年寄りとか。
ITの苦手な中小企業の社長さんとか。
ITの苦手な主婦とか。
こういった流行りモノをすごく毛嫌いする年配の方がいらっしゃいます。

それらのターゲットはどこにいるのでしょうか?

ターゲットが見る媒体を考えて広告を配信しなければなりません。

例えば、中小・小規模企業の社長さんはどんな媒体から情報を収集するのでしょうか?
白書等を眺めていると、税理士や仕入れ先営業マンから情報を仕入れていたりします。
これはつまり、社長の目の前に来ないと情報は耳に入らない、社長自らは情報収集活動に積極的ではない。
こんなターゲットが存在します。

何年か前に私がやった手法の一つに、FAX-DMがありました。
結構、このような社長さんからお問い合わせがありました。
小規模企業だとFAX-DMはだいたい社長の目の前まで広告が届きますので、目に入る訳です。

ただし、場合によってはものすごく怒られます。
私はトラウマになって、二度とできなくなりましたが。

さて、主婦はどこを見て情報収集しているのでしょうか?
お年寄りはどうでしょうか?

インターネットは、ユーザーが欲して行動しないと得られない情報なので、欲していないところには情報が届きません。
世間に知られていない斬新な商品・技術・キーワードが一般的でないサービスの宣伝は、たまたま目に入って
”希望してなかったのに情報が得られた!”
という効果がある媒体を選ぶべきなのです。
ターゲットの目にする媒体をよく調査し想定して広告配信を行ってみましょう。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

ウチの事務所にもモンスターがいました

今朝事務所に来たら、クラゲみたいなやつが机の下にいました。
AR見ながら、実際にこんなの部屋にいたらヤだな、とちょっと思いました。

事務所のポケモン

世界的ブームを巻き起こしているPokémon GO。
過剰すぎてトラブル発生上昇中ですが、良い効果にも目を向けてみたいものです。

コラムニスト達がポケモノミクスと称しているように、株価面の経済効果は順調のようです。
外に出ないと遊べないということから、
・ウォーキングのような健康面的効果
・引きこもりを外出させるという精神面的効果

そして屋外フィールドが舞台であるため
・スポット活用による地域活性化・街づくり面的効果
を模索しているところもあるようです。

モンスターではなく”御朱印”集めにすれば、お年寄りも元気に街を歩き回るのでは、などと思ったりします。

昨日ジョギングしていて見かけた光景。
お父さんが自転車で、後部座席に男の子を載せていました。
子供はポケモンに夢中。安全に移動しながらモンスターゲット。
お父さんは自転車漕いでメタボ解消中。
ながらスマホにはならず”安全な”親子コミュニケーションの形が見られて、ちょっとほっこりです。
こういうのも想定外の効果なのではないでしょうか?

私自身はオリジナルのポケモンをやったことはないものの、一時期ブームだったポケモンカードの制作に携わったのを思い出しました。
キラカードとか、3Dカードとか。
デザイナーに”色が違う”と言われながら校正に励んでいたのが懐かしいです。
あれから10年20年経って再びブームを起こしたポケモン。
次は何が再登場するのでしょうか?

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

入力3から出力7の想像力

先々週にコンテンツ東京という展示会に行ってきました。
個人でイラスト・デザインをされている方たちがたくさん出展されていて、それぞれ独自の味で表現されていました。
個人事業のクリエイターさんも自分を出品して売り込む時代なんだ、と。
私が知らなかっただけかもしれませんが。

そして先週も販促EXPOという展示会に行ってきました。
そこで出展されている、あるイラストレーターさんにお会いしました。
この方、広告や雑誌の表紙などたくさんの実績のある方ですが、興味を引いたのは想像・想定できる方だということなのです。

通常我々は仕事を獲得するために、クライアントにヒアリングをして、その情報を元に提案します。
この方は、クライアントからキーワードの2つや3つを聞いて6や7まで想像・想定できる方だと感じました。
1を聞いて10を出せる人はいませんが、僅かな情報を元にいくつも想像・想定できるのは素晴らしいことです。
こういう人たちは、どんな業界でも、どんな商品でも、対応できる脳を持っています。
世間でよく言われる、
「うちの業界は特殊で」
というのは当てはまらないのです。

少ない情報でどこまで想像できるか、想定できるか。
それが提案できる人は仕事を獲得できる人です。
7のINPUTで5のOUTPUTしか出来ないようでは、その人に任せられる仕事はあまりないでしょう。
3のINPUTで7のOUTPUTが出来る人はお客さんから頼られる人です。
大げさに言うと、”願いをかなえてくれる人”だからです。

ちなみに私も営業で様々な業界を転職してきましたが、”うちの業界は特殊で”という壁はありませんでした。
想像と想定で道を開くことが出来ましたので。
想像が行き過ぎて変人扱いもされましたが。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

不便を便利にするのが商品開発の第一歩

今日の新聞に清水建設の新型ヘルメット導入の記事がありました。

私は前職では土木のマーケティングをしていて、現場見学や取材で工事現場に入ることがありました。

工事現場では必ずヘルメット着用が義務付けられています。
それに加えて作業員は真夏でも、長袖・安全靴・トラチョッキ着用で、汗だくの作業を強いられています。

ヘルメットの着用は、視界が狭くなり、重いし蒸れるしで慣れていないと不快極まりないです。
ヘルメットの大きさが自分の頭のエリアと感覚的にマッチせず、私は感覚が分からなくて頭上の鉄パイプによくぶつけていました。

清水建設の新型ヘルメットは軽量化・小型化・通気性UP・雨だれ防止など機能性がUPされているようです。
作業員にしてみれば、大変ありがたい改良です。

”不便を便利にする”
!と来たら商品開発の第一歩です。

私は以前の経験から新商品のアイデアを思いつきました。
視野が狭くなるので、ヘルメット自体を透明化したら良いのでは?
これは一発当てられる!と期待を胸にネットで検索してみると、既に商品化されていました。

ヘルメット_160707

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->