マーケティング担当者には社内調整能力が必須

Balance of PowerBalance of Power

マーケティング担当者は、営業もですが、社内調整能力が必要です。
工場各部署や技術スタッフ、それに営業とも上手くやらなければなりません。

マーケティングに携わる人は何故か営業と仲が悪く、その上に工場の人達からは営業の同類(工場と営業は仲が悪い)と見られがちです。

営業にはマーケティング不要論者や唯我独尊者がおり、彼らを説き伏せ協力を仰がなければ、マーケティング活動は成り立ちません。

さらに一番の難関は社長。
社長がマーケティング不要論者であると、そもそもその会社ではマーケティングが上手くいきません。
逆に社長がマーケティング推進派であれば、営業にも協力を強いることが出来る強い味方になります。

マーケティング活動の第一歩は、社内の情報戦です。
まずは社内の情報をかき集め、加工して、顧客に向けて情報を発信する。
一度で終わりではなく、繰り返し繰り返し。
そのためには全社を巻き込まないと、負担が大きすぎてマーケティング担当者の一人負けになってしまいます。
肝心なのは早めに社内で理解者を見つけ味方に付けることです。

最近読んでいる書籍『マーケティングとは「組織革命」である。』(森岡毅)には、理解を得られない会社にマーケティングを導入しようという奮戦が描かれています。
自分のやってきたこと・自分の考え方に似ているので、親近感がわきます。
本書は大手企業のケースなので、中小企業でやってきた私とは敵の種類も質も規模も違うのですが、大変参考になります。
中小企業では中小企業なりのやり方をしなければなりません。

マーケティングとは「組織革命」である。

【動かない営業を戦力化する仕組みづくり】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業が自社商品を知らな過ぎる

ウチの営業はどうして育たないんだ?

「営業が自社商品を知らな過ぎる!」
そんなつぶやきを何度か耳にしました。

そもそも営業社員は中途採用が多く、別の業界から来ています。
当然ウチの業界は知らないし自社商品も分からない。
なのに営業職なのだからなんでも売れるだろうと放置。
営業が勉強しようにも、カタログのスペック表を見てるだけで売れるわけがありません。
現場で作業員たちと一緒に実習する新人研修を取り入れている会社もありますが、本人がただの作業員と化していては研修になりません。

そんな営業社員が晴れて営業に出ても、顧客説明を技術スタッフに丸投げ。
「ウチの営業はどうして育たないんだ?」
と嘆く社長さんもいます。

営業社員が自分で自社商品を覚えようとしないのも問題です。
ITシステムの業界でよく見かけたのは、営業がデータベースすら理解していないこと。
今のソフトウェア・アプリケーションには必ずデータベースが使われています。
SQLを書け、とまでは言わないまでも、DBの仕組みも理解しないで顧客にメリットだけ説明してる状態です。
顧客にITに詳しい人がいれば、営業の無知が一発でバレてしまいます。

そんな営業研修でお悩みの経営者にお勧め。
営業社員研修で活用して欲しいのは、自社商品の活用事例・導入事例・ケーススタディです。
スペックを覚えるよりも、事例を学んだ方か理解が早いので、顧客への説明も伝わりやすいです。

社内で活用事例集・ケーススタディを作り上げるには大変時間がかかるものです。
そしてどう手を付けてよいのか戸惑うことと思います。
しかし一度作り上げてしまえば、その経験は継続して事例を増やすことが出来ます。
そしてWeb・小冊子・勉強会など様々なマーケティング展開が可能になります。

活用事例集・ケーススタディの制作にお困りでしたら、当事務所までご相談ください。

マーケティング無料相談
マーケティング無料相談

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業のポジションが敵ゴール前

営業のポジションが敵ゴール前

敵ゴール前でスタンバってる。
他のメンバーがそこまでボールをつないでくれている。
ここでゴールを決めなければ、ここにいる価値はない。
ゴールを決めて当然のポジションなのだけれど、マスコミはまるで英雄扱い。

この現象、営業職にも似ています。
工場・技術スタッフ・プログラマー・管理事務など様々な担当部門の役割があって、売り上げにつながる訳ですが、まるで営業ひとりの業績のような扱い。
営業には報奨金という形で評価されます。
これでは社内スタッフと営業とが仲が悪くなるのは当然。

『全員営業』を口にする経営者がいますが、現金は誰の手に?営業に?
これでは社内スタッフは動きません。
『全員営業』なんてオダイモク。

社内スタッフが何もかもお膳立てしてくれる営業にやさしい会社もあります。
テレアポから見積もり、技術説明、納品配達、納品後のサポートまで。
社内スタッフもしくは外注がやってくれるので、営業は最初の顔合わせと接待だけ。
営業のポジションが敵ゴール前、口を開けて待ってる雛鳥みたいなものです。
もっとも、成績の良くない営業社員は戦力外を通達されてしまいますが。

多くの企業で営業と社内スタッフの対立が目に付きます。
営業至上主義の企業では特に。
社内スタッフがイキイキと働いてくるためには、この垣根をどうにかしなければなりません。
スペシャリストによる分業がいいのか、マルチに仕事が出来るゼネラリストがいいのか。
マーケティング担当者に関しては、様々な仕事に関わるのでゼネラリストが最適です。

子供の頃はサッカーが好きでした。
全員サッカーだったので、運動音痴の私でもボールを追いかけて楽しめました。
下手でも活躍の場があり、モチベーションもありました。
主役になれたのです。
学年が上がるとポジション制になって、とたんサッカーはつまらないものになりました。

営業職を望む人は、自分が主役になれる仕事だからやってる人もいます。
営業職にやりがいを見つけた人です。
そんなマインドの営業は、意外に社内スタッフと上手くやってるものです。
そして、ゴール前でスタンバってるのではなく、自分でボールをゴール前まで導く人です。

【動かない営業を戦力化する仕組みづくり】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティングとマーケティング担当者は別物

マーケティングとマーケティング担当者は別物

当事務所に来られるお客様はマーケティングに関して様々な悩みを抱えています。

・新しい支店の責任者になったから、営業を強化したい
・新しくマーケティング部門を作りたいのだが
・新しくマーケティング担当者になったけど
・マーケティング担当者になりたくて

事業の、あるいは仕事の転換期にマーケティングを活用したい、と希望と不安を抱えた方々です。

来られるお客様の目的が、BtoBとBtoCとでは内容が違っていました。
BtoCでは、マーケティングというノウハウが知りたい、きっと集客と売り上げが倍増する手法があるんだろう、という期待。
どちらかというと、お勉強・学習、ノウハウコレクター。
BtoBでは、営業支援や営業力強化といった営業課題を抱えた方や商品開発・商品企画をどう進めるか悩んでいる方が多いです。
私のマーケティングはBtoBがベースになっているため、BtoCのお客様にはちょっと馴染みのない感じで満足いただけなかったようでした。

マーケティングのコンサルタントをやっていて気付いたのです。
マーケティング学者のマーケティングと、マーケティング担当者のマーケティングとは、異なるもの!

そこで私はこう位置付けました。

マーケティング担当者にとってのマーケティングとは
「売り上げにつながる、営業を含めたすべての活動」
マーケティング ≒ 営業
広い意味で営業、総合的営業活動(もっといいネーミングがほしい)

営業・集客・顧客分析・広告・販促物制作・商品企画・・・すべてマーケティング担当者は関わっています。
そう考えた時、『マーケティング』と『マーケティング担当者』は別物に思えてきました。
『マーケティング(概念)』という大きなくくりの中で、営業マンがあり、マーケティング(活動)担当者があり、研究開発の人がいる。
『マーケティング(活動)担当者』は、経営戦略のひとつ『マーケティング(概念)』を実行するための潤滑剤のような役割が仕事なのです。

営業マンだった頃、開発部門への異動を打診されたことがあります。
しかし断りました。
営業だからこそ顧客のニーズが拾え商品開発の発想が可能だった。
もし開発部門になってしまったら、既存の営業マンが持ってくる情報だけでは到底良い商品は作れないだろう、と感じたからです。
商品開発も営業もマーケティングも連動しています。
みんなひっくるめてマーケティングと呼んでもいいのでは?と思ってみたりします。

マーケティング無料相談
マーケティング無料相談
マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業の育成には第三者の関与を

理論武装した営業マンを育てたい

「理論武装した営業マンを育てたい」
という話を聞きますが、口達者な、顧客を言いくるめるような営業が欲しいでしょうか?
注文は取って来るでしょうが、顧客からの評判は悪いです。
それは、会社の評判を悪くするということです。

各企業とも営業の教育に様々な工夫を取り入れているとは思いますが、それでも営業が育たない。
ならば直接営業を教育するのではなく、第三者の関与で受動的に動かして経験を積ませることです。
テレアポだけやってても営業は成長しません。
顧客と面と向かって対峙して、顧客と一緒に課題を考え、顧客と一緒に解決する、そういった経験をつまなければいつまでたっても成長できません。
営業の成長は経験です。
そして経験は応用力の引き出しになります。

第三者の関与とは、マーケティング担当者・システムエンジニア・工場の技術スタッフと組んで行動させることです。
営業にひとりで悩み行動させるよりも、相談相手・協力者があると次に進むことが出来ます。
営業は同僚営業や営業部門長に相談したりしません。
同僚営業や営業部門長は強力などしてくれません。

中途で営業を採用して放置している会社が大変多く、そんな会社の社長に限って営業が動かないと嘆いている、そんな光景を目にしてきました。
営業の育成には、第三者を関与させ、早く経験値を積ませることです。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->