情報共有化のススメ、名刺編

虎の威を借る狐

お客様から頂いた名刺は、営業先リストとして活用できます。
獲得した名刺数は営業によって異なるでしょう。
自分がこれから攻めたい企業の名刺を、別の営業マンが持っていたりします。

「これこれこういった企業に訪問してきました」
と報告すると営業部長から、
「あ、そこの○○取締役、知ってるよ」
先に言ってくれよ、担当へのアポ取り大変だったんだから・・・

某クラウド型名刺管理サービスのコマーシャルではないのですが、現実の話です。
私も営業時代に何度も経験しました。

日ごろから営業部門内での情報共有が出来ている会社なら問題ありませんが、多くの企業では情報共有が出来ていないのが現状です。

顧客情報に関しての情報共有には、一括して名刺の管理を行うのもひとつの案です。
名刺情報は営業先リストとして活用するのはもちろん、新製品情報や展示会出展の案内・メルマガ・DMなど販促活動としても活用できますので、マーケティングを担当する人が管理するのが良いでしょう。

その際の名刺の回収、これがまた難しいのです。
営業は名刺を出したがらないのです。

「今使っているから手元からなくなると困る」
「名刺管理は自分でやっているから結構です」
「自分の財産を他人に見せたくない」
「恥ずかしい名刺もあるので見せたくない(飲み屋か?)」
「選別するのが面倒くさい」
「忙しい」

いろんな言い訳が出てきそうです。

営業マンの中には嫌がる人もいますので、この取り組みは経営者の強力なトップダウンが必要です。
名刺は営業個人の持ち物ではなく、会社の財産ですので。

一担当者がやるといっても人は動きません。
名刺の回収時には、経営者の指示でやる事を明言しましょう。
”虎の威を借る狐”方式です。

名刺の一括管理は、情報の共有化とマーケティング活用が主な目的ですが、経営者としては別の悩みの種も解決してくれることになります。
営業マンが辞めてしまった時の顧客情報の流出防止と引き継ぎです。
トップセールスマンが社長と仲違いして独立し、得意先をごっそり持っていった、というのはよくある話です。
辞めた営業マンの顧客情報が会社に残っていない、などという事態になると、引き継ぎは出来なくなります。

名刺の一括管理は、情報共有とマーケティング、そして顧客情報流出防止が計れて一挙両得ならぬ一挙三得です。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

情報共有化のススメ

なぜ情報共有化がなされないのか?
多くの企業で抱えている課題であると思います。
私の唱えるマーケティング内製化とマーケティング担当者の設置で、情報の共有化がある程度解決できる、その仕組みについてお話しします。

<現状>
営業マンは、一人親方的意識があり、また他の営業に対しての対抗意識があります。
営業個人からすると、情報は欲しい、しかし情報を提供したくない、情報を提供しても自分にはメリットがない、という意識があります。
営業マンは上長を通じて社長へは情報を報告しています。

また、多くの企業では、営業部門と製造部門・サービス部門とが仲が悪いのです。
対抗意識があり、お互いに情報共有をしようとしません。
製造部門・サービス部門からすると、「営業部門はだらしがない」「きちんとしない」「営業いらない?」といった意識感情があります。
製造部門・サービス部門の情報は、報告書として社長へ報告されています。

営業同士、営業と各部門、お互いの情報は共有されず、しかし社長のところには情報が集まってくるのです。
そのため、すべての情報を握っている社長から見ると、各部門に不足不満を感じ、どこそこの部門はあれが足りない、これをすべきだ、という判断ができる状態になる訳です。

情報共有化のススメ1

<施策>
社内からマーケティング担当者へ情報を提供してもらう仕組みを作ります。
社内ヒアリング・納品レポート・クレーム報告書・引き合い管理・名刺管理・・・
手段はたくさんありますので、別の機会に述べます。

社内からの情報を吸い上げると同時に、お客様からの情報も収集します。
こちらは営業部門の協力を得てやっていく必要があります。
営業マンの中には嫌がる人もいますので、この取り組みは経営者の強力なトップダウンが必要です。

情報共有化のススメ2

<情報発信>
マーケティング担当者は収集した情報を元に、有用なツールと統計資料を作成し、情報発信していきます。
制作するものがたくさんありますので、こちらも別の機会に述べます。

情報を統計・解析することで、見えなかった部分が見えてきます。
気付きです。
製造部門・サービス部門にとっては、自分たちの商品サービスの改善につながる情報です。
そのため情報共有化の取り組みを継続していきたいと思うはずです。

営業にとっては、有用なツールは客先への情報発信のネタになります。
やはり、営業も情報共有化の取り組みに協力してくれるようになるでしょう。

情報は、ギブアンドテイク、です。

そして、得意先ならびに将来のお客様への情報発信を行うもの、マーケティング担当者の仕事になります。

情報共有化を進めるには、マーケティング担当者が情報のハブとなり、更に付加価値を付けて情報を送り返してあげることで、各部門からの協力を取りつけることができます。
時間はかかると思いますが、徐々に徐々に、取り組むことだと思います。
そして、経営者の強力なトップダウンが必要です。

情報共有化のススメ3

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者は魔法使いではありません

マーケティングを専門にやっていると、
”調査して分析の結果をすぐ出してくれる人”
と思われることがあります。

それはマーケティング・リサーチ。
マーケティングのための調査であって、売れる仕組みを構築する前段階の話。
なおかつ、”なにを・なんのために”と調査対象・調査目的がはっきりしていないと調査できませんし、○○白書のように市場に転がっている情報ならまだしも、市場に存在しない情報であれば情報を取得する手段を考え、実行し、集計して、初めて考察があるというものです。

また、営業の人からは
”見込み客リストを出してくれる人”
とも思われることもあります。

リストも、既存の名刺のベータベース化やメルマガを仕掛けて取得するなど、見込み客リストを作るという目的があって初めて実行しリストができるというものです。

さらに、
”実績・事例を出してくれる人”
とも思われたりします。

マーケティング担当者は魔法使いではありません。
マーケティング担当者はドラえもんでもありません。

どちらにしても、インプットがあって初めてアウトプットがあります。
マーケティング担当者は机上の理論だけでなく、普段からの顧客の現場や社内の現場からの情報収集が必要です。
そして営業マンの協力も必要になってきます。

日ごろからデータ収集と解析を行っていれば、もしかすると、
マーケティング担当者は”魔法使い”になれるのかもしれません。

魔法使い

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング人材がいない

「マーケティングやりたいけれど人材がいない」
「新たに人を雇う余裕がない」
「高いスキルのある人がウチなんかに来てくれない」

マーケティング人材がいない

中小企業で抱える悩みの一つとして、マーケティングという課題があります。
マーケティングの手法よりも、それを行う人材がいないと悩んでいるようです。

マーケティングというと”ホームページ””SNS”といったWebマーケティングを思い浮かべて、Web系エンジニアが必要!
と思ってしまいがちです。
しかしマーケティングは売れる仕組みを構築することですので、まず売るためには何をすればいいのかを考える人が必要なのです。
どちらかというと、”営業脳”です。

「どうすれば売れるのか?」
↓↓↓
「こういう活動をしよう!」

という戦略があって初めてエンジニア・クリエイターの出番となるわけです。

中小企業にとっては、マーケティングのために新たに人材確保することは大変ハードルが高いものです。
そこでご提案したいのです。

今いる社員をクラスチェンジしましょう!

マーケティングのPDCAをまわす中核的な人材が必要ですが、今いる社員の中から担当を任命することです。
こんな社員がマーケティング担当者に向いています。

・どちらかというと内勤向きな営業マン
・営業に口をはさみたくてしょうがない管理スタッフ
・実は営業マンよりも優秀な営業アシスタント

社員のクラスチェンジによって元の業務が負担になると考えるのではなく、営業マンとの相乗効果により業績アップになると考えるべきです。

マーケティングは売り上げを増やすための仕組みづくりです。
営業部員を増やして不揃いなマンパワーで押し切るよりは、マーケティングによる後方支援をしっかり組み立てた方が成果が出やすいのです。

マーケティング人材がいない2

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティングは内製化すべきか?外注すべきか?

マーケティング内製化プログラム

大企業と中小企業とでは立場が違ってきますが、ここでは中小・小規模事業者において、マーケティングは内製化すべきか?外注すべきか?を比較してみたいと思います。

■内製化(社内制作)のメリット:
・自社の商品サービスを的確に表現できる
・Web等メディアへの即時対応・発信ができる
・原稿を業者に預けていないので変更費用が発生しない
・経営者の考えに即座に対応できる

社員または経営者自らが行うので、スピードが速いということが最大のメリットです。

■外注業者を活用するメリット:
・社員の労力を営業活動に集中させることができる
・余計な社員教育費がかからない
・外注ならデザイナーがきれいに仕上げてくれる
・外注ならノウハウを持っているのでアドバイスをくれる
・専任の人材を募集しなくて済む

活動を外注業者に任せられるので、社員を本業に集中させることができます。

ここで残念な事実があります。
Web制作会社や広告代理店といった外注業者は、あなたの会社をパートナーとしてではなくお客さんとして見ています。
当然儲かるところと商売したいはずです。
残念ながら広告宣伝の予算が大きくない小さな会社はあまり相手にされません。
そのため顧客から言われたこと以上の提案はないと考えるべきです。
実際、私が営業マンだった頃も、売り上げの小さいお客さんはあまり訪問しませんし、予算がないのが分かっていたので提案もしませんでした。
発注する側にいた時も、予算が小さいと業者から本気にされませんでした。

マーケティング担当者の仕事は、営業に同行してお客様の声を拾うところから、自社の商品サービスを広める制作物の制作まで、一気通貫の仕事です。
途中途中で外注とのやり取りを挟んでいたのでは、伝言ゲームとなって意思疎通が困難になってしまいます。

私の結論としては、小さな会社こそ内製化すべき、そのためにもマーケティング担当者を決めて教育すべきである、と考えています。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->