ヒアリングする前に想定課題の解決策を

想定最大最小値

営業が初めての顧客と面談する際、手ぶらで、何の提案も持たずに商談に挑むなんて、ありえない話です。時々いますけれど。
顧客にしてみれば、何しに来たの?という感覚です。
営業からすると、面談で顧客の課題を聞き出すつもりなのかもしれませんが。

質問ばかりしてくる営業がいます。
その内容が、売り込み側にとっての質問ばかりなので、顧客はうんざりします。
顧客はまず最初に提案が欲しいのです。
そのために面談という貴重な時間を作っているのですから。

ヒアリングは大事ですが、一方的に相手から情報を聞き出せるわけではありません。
こちらからも情報を提供してあげなければ、相手は警戒することでしょう。
情報収集はギブアンドテイクです。

では、こちらから提供する情報とは?

課題解決事例は如何でしょうか?
顧客にヒアリングする前に、想定課題の解決策を挙げてしまうのです。

面談する以上、少なくとも顧客の業態は分かっているはずなので、顧客の抱えているであろう課題を想定し、その解決策をストーリー化して事例を作り上げるのです。
これはたたき台です。
たたき台に対し顧客の課題が異なるのであれば、そこで初めてヒアリングをスタートすることで、相手に不信感を抱かせずに課題を伺うことができます。

予め想定する課題解決の事例を準備しておく。
いくつも事例のストックを用意しておくと便利です。
この作業は営業ひとりで出来るものではありません。
会社で組織的に仕組みを作ることです。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業部門とマーケティング部門の関係

前衛の営業、後衛のマーケティング

最近のマーケティング本やマーケティング関係のサイトを見ると、ITノウハウや騙しテクニックばかり目立ちます。小手先マーケティングテクニックです。
まるでマーケティング単体で売り上げがなんとかなるような幻想を抱かせるものばかりです。
個人事業や店舗商売・ネット販売ならまだしも、BtoB向け・法人向けにはありえない話です。
法人向けビジネスは営業部門ありき、です。
顧客と直接に接触するのが営業部門。
顧客と営業をつなぐ・顧客と営業の商談をサポートする・取引後も顧客との接点を作るよう仕向けるのがマーケティング部門の仕事です。
RPGで言えば、前衛の営業部門、後衛のマーケティング部門。
営業活動はパーティ組んですすめるべきです。

営業部門とマーケティング部門との関係は、上下の関係ではなく独立した関係でもない。
並列の関係です。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

ひとつの商品から活用方法を複数模索できるか

事例 ICタグを活用した建設現場入退場管理

ソリューション営業の場合、手持ちの商品をそのまま売れるのなら営業スタッフはいりません。
顧客に合わせて提案できるかがポイントになります。

顧客の話に耳を傾けているとヒントがあります。
ニーズ・要望、顧客自身にはまだ具体的なイメージがないもの。
そのヒントを自分のものにできるかが営業のスキルです。
顧客に提示するために発想力・応用力・持ってる引き出しの多さ。

ひとつの商品から活用方法を複数模索して顧客に提示できるか。
これが重要です。
複数の提案は、顧客の要望に一歩近づくことができます。
自分一人では複数の活用方法が思いつかないのであれば、隣の営業の事例を集めることです。
できれば組織的に事例収集を行って営業スタッフに還元あげれれば、営業力強化につながります。
事例収集にはマーケティング担当者が最適です。
そんな組織改革には、経営者主導の戦略が前提になります。

事例 ICタグを活用した駐輪場入出管理

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

何を売ってるのか分からない会社の営業

何を売ってるのか分からない会社の営業

世の中、何を売ってるのか分からない会社があります。
イベントやって、タレント呼んで、グッズ販売して、輸入販売もして、コンサルティングもやる?ついでにSEも抱えているからシステム開発もやるよ?

社長つながりの引き合いで、顧客に言われたままを用意提供するビジネス。
社長の顔・縁故で商売がなりたっている業態です。
このような会社は決まった商品・固定サービスがないのでカタログ・パンフレットの作りようがない。
積極的な売り込みの必要がないので、パンフレットも特に必要ではなく、HPとFacebookページに社長のプロフィール程度でOKな感じです。

規模が大きくなってくると事業拡大のために営業職を採用するのですが、ほぼ社長案件の顧客との調整役と配達役が営業スタッフの業務です。
アシスタントディレクターみたいなもの?
逆に営業スタッフからすると、何を売ってるのか商品サービスがよく分からないので、売り込みに行きようがありません。
売り込まれる側も困ります。
知り合いでない限り絶対に受注も問い合わせもないでしょう。

このような会社でのマーケティング業務、正直難しいです。
何を宣伝したらいいのか困ります。

そこでこれまでの実績事例をまとめてみると・・・
結局、なに屋さんか分からない。

「なんでも出来ます!が当社の強みだ」
なんて言う社長もいますが、「なんでも出来ます」はPRにはなりません。
得意なものに絞り込んで、自分はなに屋さんなのか、何を提供できるのか明確にしなければ、顧客には伝わりません。
それ以前にスタッフが分からなくて困ります。
スタッフは社長が取ってきた案件を処理するだけの作業員となり下がってしまいます。
自立性・自走性がなくなります。
社長がそれで満足なら別に構わないのですが。

営業活動にしても、そしてマーケティング活動にしても、顧客ベースに考える必要があります。
顧客になにが響くのか?
顧客はなにを欲しているのか?
当方はなにを提供できるのか?
まずそれらを明らかにしてからです。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業に引き継いだのに動いてくれない

縄張り意識

問い合わせがあってその企業について調べたら有望物件、きっと面白い仕事が取れるだろうと期待を胸に営業に引き渡したのに、営業はやる気を見せない。
私のマーケティング担当者時代にも、営業マン時代にもそんな事がありました。

営業マン時代の時はひどくて、私の顧客を引き継いだ営業はやる気を見せず、結局その顧客と疎遠になってしまい取り引きもなくなってしまいました。
おさがりの顧客は嫌なのです。
そして先に築いた顧客との関係は、それも良好な関係であるほど後任者にとってはやりにくいものです。
営業の資質が原因なのかもしれませんが。

テレアポ担当と訪問営業担当が違う人、という場合によくあるのが、「テレアポの人はなんって言ってました?」と訪問営業担当が聞いてくるのです。
自分でテレアポしたなら、なんとしても契約に漕ぎ着けたいと努力する。
しかし他人がとったアポイントの場合は、”どうせ”という感覚があり、”次もあるし~”という軽い気持ちも芽生えてきます。

営業は感情で仕事をしています。
彼らのモチベーションを保っているのはなんでしょう?
”自分の顧客(モノ)にする”意識と、”自分の顧客は(会社よりも)優先する”意識、かなと思います。
縄張り意識です。
マーケティング担当者は営業を支援するにあたり、そんな営業の意識を鑑みてあげると上手くいくのではないでしょうか。

【動かない営業を戦力化する仕組みづくり】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->