マーケティングテクノロジー、その前に

マーケティング担当者の情報収集活動

前回は展示会見学の感想文になってしまいました。
折角予算をかけているのに、展示物がいまいちで、ポン引き営業でリード(メールアドレス)集めが主体になっている展示会が多くあります。
展示会とは言えないですね。
出展者のための集客イベント?

展示会の愚痴はさておいて。
最新のマーケティングテクノロジーを活用すれば、幅広く顧客に情報を届けることが出来ます。
しかし、こんな声が聞こえてきそうです。

「発信できるような材料なんて持っていないよ!」

自社商品・サービスの技術・スペックの情報はあるものの、発信できる形になっていない、もしくは情報発信するのに物足りない、と感じている。
マーケティングに二の足を踏んでいる原因の一つです。

実は私がマーケティングのコンサルティングにおいて肝としているのが、コンテンツ制作のための情報収集なのです。
コンテンツとは、情報発信する内容の事。

マーケティングを行っている企業では、コンテンツを持っています。
そのため、twitterでもinstagramでも、また展示会でも、どんな場面・媒体にも発信する情報を持っているので、スムーズにマーケティング展開が出来ています。

しかし発信する内容が固まっていない、あるいは発信できるモノが何年も前の情報のままである企業では、何を発信していいのか分からないため、マーケティング戦略が上手くいきません。

自社に関する、商品サービスに関する、また業界や顧客ニーズに関する情報が集まって初めて発信できるコンテンツが生み出せます。

情報発信の前にまずコンテンツ作りを。
コンテンツ作りの前にまず情報収集を、と説いています。

セミナーでは、私のマーケティング担当者時代に情報収集をどんな風にやってきたか、コンテンツ作りをどうやってきたか、リアルな現場をお話ししています。
興味のある方は是非ご参加ください。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者、営業を動かす

マーケティング担当者、営業を動かす

営業マンが動けない。

様々な理由があります。

・既存顧客の対応で動けない
・付帯業務が多すぎて動けない

営業マンが動かない理由もあります。

・どう動いていいか分からない
・どこへ行っていいか分からない
・何を説明していいか分からない

営業マンの質も原因ですが、そもそも営業マンが動くための材料がなくて困っているケースもあります。
KKK(経験・勘・根性)とか、KKD(経験・勘・度胸)とかの体質の会社では、その傾向が強いように思います。
「営業なら何もなくても売れるだろう!」と。
しかし営業マン、みんながみんな大阪の商人ではありません。

何時の時代でも営業マンの欲しいもの、それは訪問リストと売れる商品と営業ツール。
できる営業マンは自分で準備するのですが、自分で用意する方法がわからないから動かない営業マンになってしまうのです。
ある程度は、マーケティング部門が用意してあげることです。

・お客様満足度調査のために取材を
・顧客に提案したくなる提案書や新しいカタログの作成

等、営業が顧客訪問したくなる切り口を用意してあげることで、営業が動くようになります。

営業マンが動かないのは、入社して初めの頃だけ。
どう動いていいか分からないのです。
動く切り口を用意できるのは、社長でも営業部長でもなく、マーケティング部門なのです。
営業を動かせるのは、マーケティング担当者なのです。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者は提案書生産工場

マーケティング担当者は提案書生産工場

以前、得意先である大手企業の営業に同行営業(コール)していた時の話です。
その営業マンが携帯で会社に電話をしてました。
「見積書・・・提案書・・・作っといて。」

営業支援が潤沢な会社の営業マン、なんと楽ちんなんでしょうか!
私は中小企業しか経験がないので、営業支援部門なんてありませんでした。
見積書も提案書もクレーム対応も配達も、全部営業(私)の仕事。
付帯業務(内勤)が多くて毎日営業時間(外出)をやりくりする、そんな会社ばかりでした。

しかも営業同士の情報共有なんてありません。
隣の営業マンがどんな見積を書いているのか、どんな提案を持っていってるのか、お互いに秘密です。
参考にするものがないので、常に自分で考え自分で工夫して営業スキルを磨くしかありませんでした。

さて、私がマーケティング担当者になって営業支援側に回った時、その状況は変わりました。
マーケティング担当者(私)が提案書を作成することで、営業の負担が減り、なおかつ情報共有の仕組み化ができました。

提案書作成のために各営業から情報を吸い上げ、事例を制作しネタをストックし、適宜営業に情報を提供する。
いつしかマーケティング担当者は提案書生産工場になっていったのです。

営業が持ってきた案件情報や過去の事例実績の収集することで、マーケティング担当者側には実例と想定の事例がストックされていきます。
ストックが多ければ、次の提案書作成も楽になります。

優秀な営業マンは、引き出しが豊富な人が多いです。
だから顧客への提案が豊富であり、顧客からの信頼も高くなるのです。
顧客へ質の高い提案するには、多くの経験、多くの知識、その応用力と発想力が必要です。

1人の営業マンの引き出しよりも、多くの営業マンから情報を吸い上げた方が、提案ネタは豊富になります。

事例倉庫兼想定提案書生産工場として、マーケティング担当者を稼働してもらうという営業支援のやり方もあります。

【マーケティング内製化のススメ】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業とマーケティングの力関係

営業とマーケティングの力関係

マーケティング部門は会社によっては、様々な名称になります。
マーケティング室、営業企画室、営業推進室、経営企画室、経営戦略室・・・
経営者の考えを実行する部隊と、営業を支援する部隊が、多くの会社のマーケティング部門の位置付けかな、と思います。

さてそのマーケティング部門ですが、営業との力関係によって会社の位置が違ってきます。

・営業が優秀である会社 → 営業 > マーケティング部門

・営業が優秀ではない会社 → 営業 ≦ マーケティング部門

営業が優秀であるため営業が主導権を握っている会社では、マーケティング部門は営業を支援する側にあります。
仕事を推し進める・先陣を切っているのが営業であるからで、マーケティング部門が別同部隊として企画・戦略を行うと、営業との軋轢を生じてしまいます。
このような会社では、前衛が営業、後衛がマーケティング部門の組み合わせが良いのです。

ところが営業が優秀ではない会社において営業任せでは、現状維持以下の仕事しかできません。
このような会社では、マーケティング部門が企画・戦略を立てて営業をコントロールするのが望ましいです。
企画・戦略には、経営者の意向・方針に沿って練ることになりますので、組織図的には社長直轄の組織である必要があります。

今の営業の組織・人材面に不満があるのであれば、社長直轄にマーケティング部門を作って営業改革してみるのは如何でしょう。

【マーケティング内製化のススメ】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者の使命は仕事の創出

マーケティング担当者の使命は仕事の創出

マーケティング担当者の使命は、仕事の創出、だと思っています。
仕事を生み出すこと、という二重の意味があります。

ひとつは、
・顧客開拓、新分野開拓、新商品開発
集客など営業支援活動と、マーケティングリサーチなど次の事業戦略のための活動です。
新たな仕事の創出を担います。

ふたつめとして、
・営業・製造・SE・総務・業務等への協力要請による仕事増
マーケティング活動は、マーケティング担当者ひとりでやれるものではありません。
営業並びに間接部門に対し情報収集のための様々なお願いする(巻き込む)ことになります。
マーケティング担当者には社内調整能力が必要です。
営業・製造・SE・総務・業務など様々な部署には余計な仕事を増やす事になってしまいますが、彼らの協力・支援なくしてはマーケティング活動は成り立ちません。

私が営業マンだった頃は、「自分(営業)が仕事を作っているんだ」という感覚でした。
マーケティング担当者を任されてからは、マーケティング担当者も仕事を生み出しているんだ、と感じるようになりました。

さて、マーケティング担当者の活動によってみんなの仕事が増えてしまう訳ですが、これを「新しい仕事が増えるから、売上が増えるから」良しと考えるか、「余計な作業を増やされて」悪しと考えるか、社員の仕事への姿勢によるものだと思います。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->